「自分で写真集を作りたい」「オリジナルのフォトアルバムが欲しい」そんな方が便利に使えるフォトブック作成サービスが最近増えてきました。サイトによって価格が安いものから高画質なフォトブックまで様々な特徴があります。
今回は自分が実際に使った事がある会社をメインに、ネットを使って気軽にフォトブックを作成出来るサービスを集めてみました。
何冊も作って最終的に感じた事は「プリントが綺麗なフォトブックは満足度が高い」という事です。安いフォトブックも楽しめますが…やっぱり質が高いフォトブックの方が後から見返したときの満足度が違いますよ。
・2021年1月5日:2021年最新の情報に更新しました
・2020年12月10日:パーフェクトフォトさんの新商品「パーフェクトフォトプレート」についての情報を更新しました。
・2020年11月26日:全国的に店舗がある「カメラのキタムラ」で注文可能なフォトブックについての情報を更新しました。
・2020年10月16日:当サイトで人気のMYBOOKがリニューアルしたので情報を更新しました。
目次
MYBOOK
ポイント
以前は別サイトとして運営していた可愛いフォトグッズ作成サービス「MYBOOK LIFE」と、写真を選ぶだけで簡単にフォトブックが作れる「AutoAlbum」がマイブックと統合されトータルで隙のないフォトブック作成サービスに進化しました!
実際にマイブックを使って何冊もフォトブックを作りましたが、製本もしっかりとしていてプリントも綺麗で毎回大満足の仕上がりです。また当サイト経由でフォトブックを注文される方に1番人気なのも「MYBOOK」になるのでまずはマイブックをチェックしてもらいたいです。
格安フォトブックだと表現出来ない青空のグラデーションや自然な肌色など、細かい部分がマイブックだとしっかり表現されていたのもポイントです。もし、あなたが初めてフォトブックを作るなら安心感のあるサービスを使うのがおすすめです。
MYBOOKの特徴
老舗フォトブック作成サイトならではの安心感!
- 初心者でも解説ページ(マイブックの作り方
)が丁寧で分かりやすい
- Macユーザー向けの専用ソフトが用意されている
- 年間40万冊の利用実績があるので安心感がある
- 書店の写真集のような仕上がり
- テンプレートが豊富でイベントに合わせて作成可能
簡単に作りたい方もこだわって作りたい方も老舗の「MyBook」なら安心感があります。スマホで撮った写真をパソコンの中でずっと保存するより…1冊のフォトブックに仕上げておくとスマホやパソコンが壊れたときでも見返す事が出来て安心です。
友達へのプレゼントに、家族の思い出を残すために。一度しっかりとしたフォトブックを作ってみてはいかがでしょう?
【新商品】PostcardCalendar(ポストカードサイズの卓上型カレンダー)
マイブックさんから「PostcardCalendar」という新商品が発売になりました。ポストカードサイズの卓上型カレンダーで価格も安いのがポイントになりますが…なんと当サイト限定のクーポンを提供して頂きました。1,000円→500円の50%OFFになりますので気になった方はチェックしてください。
クーポンコード:34mfxgg3
利用期限:2021年3月31日まで
※お一人様1回1冊限りのご利用となります。
Photoback
とにかくオシャレなフォトブックを作りたい。そんな方におすすめなのが「Photoback(フォトバック)」です。最初に紹介したマイブックと同じくらい歴史があるフォトブック作成サービスになるので知っている方も多いのでは?
実際に自分も何冊かPhotobackでフォトブックを作ってみましたが「オシャレで印刷が綺麗、製本もしっかりしている」というのが最大の魅力だと思いました。
Photobackの特徴
豊富なフォトブックサイズ(7種類)
自分はまだ4種類しか作った事がありませんが、Photobackには様々な形のフォトブックが用意されています。手の平サイズで手頃な「POCKET」や正方形でインスタフォトブックとしてもオススメの「ROUGH」などなど…
小さなものから迫力のあるB5判まで7種類のフォトブックが選べるのがPhotobackを何度も使ってきた理由だと思います。
Photobackはサイズや枚数、そして製本方法で価格が変わってきます。結婚式の写真を個人で撮って後からプレゼントしたい方は予算に合わせてフォトブックの種類を選べるので便利だと思いました。(※自分はBUNKOサイズで何度かプレゼントしました)
■Photobackの特徴
- 文庫本サイズからA4判変形サイズまで豊富なフォトブックのサイズが選べます。
- 全体的にオシャレなデザインがポイント高いです。
- 値段・作りやすさなどからオススメは「Photoback ROUGH」です。
あなたがフォトブックを作る理由はなんですか?もし知り合いにプレゼントしたり、思い出に残るフォトブックを気持ちを込めて作りたいならPhotobackがおすすめです。オシャレで満足感が高いフォトブックが完成すると思いますよ。
しまうまプリント
高品質なフォトブックがいいのは分かるけど…とにかく安く作りたい!そう思う方が多いのも事実で…198円からフォトブックが作れる「激安フォトブックのしまうまプリント」も人気があります。テレビCMで見たことある!って方も多いのでは?
こちらが実際にしまうまプリントで作ったフォトブックですがパッと見た雰囲気だとすごく綺麗です。カメラや写真が趣味で細かい部分まで気にしちゃう…そんな方にはオススメしませんが…フォトブックが数百円で作れるのは魅力的です。
自分は旅行の思い出を一冊のフォトブックにまとめて両親にプレゼントしましたが、お子様のイベント写真をフォトブックにして贈るのも喜ばれそうですね。
しまうまプリントの特長
スマホだけでフォトブックを作りたい方でも安心!
※しまうまプリントのフォトブックアプリが新しくリニューアルしました!
しまうまプリントのフォトブックはスマホ使える「しまうまブック」というアプリも用意されているので、写真選別や入稿まで全部スマホで出来ちゃいます。最安値は198円ですが、フォトブックのサイズやページ数によって価格は変わってきます。まずは公式サイトからアプリをダウンロードして試してみては?
MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック「BON」

MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック『BON』
シンプルでおしゃれなフォトブックを作りたい方におすすめなのが、MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック「BON」です。BONのフォトブックはS、M、XLの3サイズありますが、個人的におすすめなのは「麻布の表紙を使ったフォトブック」が作成出来るMとXLです。
BONの特徴
作り方もシンプルでページ数も少なめ。だから誰でも簡単におしゃれなフォトブックが作成出来るのが「BON」の魅力です。ページ数や大きさによって価格が変わりますがお部屋に長く飾っておける雑貨のようなフォトブックが完成するのでBON公式サイトをチェックしてくださいませ。
こちらは自分が実際に作ったフォトブックになりますが、麻布を使ったタイプだけじゃなくクラフト紙を使った小さなフォトブックも作成可能です。他の人と同じ雰囲気のフォトブックは作りたくない。インテリアになるようなフォトブックを作りたい!そう思っている方なら満足出来る仕上がりだと思います。
公式サイト
sarah(サラ)フォトブック
安くて可愛いフォトブックをアプリで作りたい。そんな方におすすめなのが「簡単プチプラフォトブック sarah(サラ)」です。スクエアサイズ(24ページ)が250円から!そして作品集などでも使えるB5サイズも400円から。とにかく価格が安いのが魅力です。

詳しい価格やサイズは公式サイトから確認出来ますが、個人的におすすめなのは「スクエアサイズ」です。Instagramなどにアップした写真をフォトブックにするならこのサイズがいいと思います。ちょっと小さめでプレゼントにもおすすめ。
sarah(サラ)フォトブックの特徴
スマホアプリに最適化されているので、写真を選ぶだけであっという間にレイアウトが完成します。また安いフォトブックだと写真だけを配置するものも多いのですが、こちらはコメントも入力可能、さらに書体も選べるので思い出を言葉にして残す事が出来ます。
さらに可愛いデザインが毎月登場するので、イベント毎にフォトブックを作りたくなります。配送先も複数選ぶ事が出来るので、家族用、自分用など一気に配送可能なのも魅力です。
とにかく価格が安いのと可愛いデザインがポイントなので、このキーワードにピンときたらチェックしてみてください。
パーフェクトフォト
スマホで簡単にフォトブックを作りたい方に人気のパーフェクトフォトもおすすめです。ドラック&ドロップするだけで写真を自動で配置してくれるので、細かいレイアウトが苦手な方でも簡単にフォトブックを作る事が出来ます。
公式サイト
パーフェクトフォトの特徴
パーフェクトフォトの特徴は「6色+1コーティング」で、ツヤ、質感、強度、光沢、色彩を最大限に表現したワンランク上の高品質な仕上がりを実現している事です。またテンプレートも豊富なので結婚式や七五三、マタニティフォトなどのアルバムをイメージ通りに作る事が出来ます。サイズや価格も幅広く用意されているので、まずは公式サイトをチェックしてください。
新商品
パーフェクトフォトが、スマホからでもパソコンからでも簡単にプロ仕様のアクリルフォトプレートが作れる『パーフェクトフォトプレート』を12月10日に発表しました。思い出に残る1枚をおしゃれなフォトプレートにしてみては?
マグズインク(Mags Inc.)
スマホで簡単にフォトブックを作りたい。絵本のような可愛いフォトブックを作りたい。そんな方におすすめのアプリが「Magsinc(マグズインク)」です。とにかくポップで可愛く、お子さんの成長記録や友アルなどを作りたい方にチェックしてもらいたい雰囲気です。
マグズインクの特徴
フォトブックの種類は3タイプありますが、個人的に可愛くておすすめなのが「ボードブック」です。こちらは絵本などで利用されている、固い厚手(ボード)の紙を貼り合わせて作るので、ひと味違った雰囲気のあるフォトブックが完成します。
一般的なフォトブックよりページ数は少なめですが、角が丸く優しい仕上がりでプレゼントとして使うのもおすすめです。作品集やウェディングのフォトブックなどもグッとオシャレな雰囲気になります。
価格もマガジンタイプが1冊500円からと比較的安いし、フォトブックだけじゃなくカレンダーも作成出来ます。全体的におしゃなフォトブックアプリなので気になった方はまずはアプリをダウンロードしてチェックしてくださいませ。
PhotoJewel S(フォトジュエル エス)
スマホで簡単!自動レイアウト機能が便利!
キヤノンのフォトブックアプリ「PhotoJewel S(フォトジュエル エス)」がリニューアルしました。これによりサクサクとした操作感と自動レイアウト機能が使いやすくおすすめ度もグッとアップしたイメージです。
スマホで撮りためた子供の写真がいっぱいあっても印刷する時間がない方に最適なアプリに仕上がっています。
PhotoJewel Sの特徴
スマホのアプリで簡単に作る事が出来る「PhotoJewel S」ですが、MacやWindowsのアプリも用意されているのでパソコンでじっくりと時間をかけて作りたい方にもおすすめ。もちろんキヤノンのフォトブックになるので印刷や仕上がりは高品質です。
- キヤノンの高画質フォトブックが簡単に作成出来る
- 自動レイアウト機能を使えば…最速で2分で注文
- MacやWindowsのアプリも用意されています
- 写真が綺麗との口コミが多いフォトブックです
公式サイト
TOLOT
1冊500円(送料無料)でフォトブックが作れる!
送料込み500円でフォトブックが作れます。今は様々なフォトブック作成サービスが登場し、価格も安くなりましたがTOLOTが最初に出てきた時は…こんなに安くて大丈夫なのかな!?と思うほどの衝撃でした。
サイトのデザインもオシャレでインスタグラムなどが好きな女子、そして小さなお子様がいるママにもウケそうなフォトブック作成アプリです。250円で毎月カレンダーを作るサービスもあるので是非チェックを。
公式サイト
TOLOTの特徴
こちらが実際にTOLOTで作ったフォトブックになりますが500円という価格とは思えないほどの仕上がりでした!凝ったレイアウトは出来ませんが…スマホで撮りためた写真をフォトブックにまとめるならコスパ抜群でおすすめです。
リンク:【レビュー】TLOTアプリを使って1冊500円(送料無料)のフォトブックを作ってみた!
- ワンコインでフォトブックが作れる気軽さがポイント
- カレンダーやポストカードも作成可能です
- アプリを使い手軽に試せるフォトブック作成サービス
- A6、B6からサイズを選ぶことが出来ます
フエルフォトブック
後からページを増やすことができる「フエルアルバム」は昔から人気がある定番アルバムです。そんなフエルアルバムを作っているナカバヤシ株式会社からオシャレなフォトブック作成サービスが登場しました。
リンク:フエルフォトブック 公式サイト
こちらがフエルフォトブック自分が作った作品集になります。独特な形をしていますが…後からフォトシートを増やしたり、差し替えたり出来るのが最大のポイントです。
フエルフォトブックの特徴
- バインダーやビスを使ったフォトブックなので「後からフォトシートを増やしたり、差し替えたり」出来ます
- オプション品のポケット台紙などを使えばチケットやレシートも収納可能
- iPhoneアプリ、パソコンソフト、ブラウザ、様々な編集環境が使える
- ダウンロード版はフォトブック用の素材が豊富
そして1番のポイントはシートの追加や差し替えが自由自在に出来る事です。イベントが多い保育園や小学生のお子様がいるご家庭だったら思わず作りたくなる雰囲気だと思います。
1968年からアルバムを作り続けてきた会社ならではの安心感もポイントです。詳しくは公式サイトからご確認を。
フジフォトアルバム
大切なイベントをフォトブックに仕上げたいなら、高級感があるフジフォトアルバムがオススメ。個人で作る卒業アルバムや新築時の住宅写真、そしてゼクシィ2016年1月号に掲載された事もありウエディングアルバムを作りたい方にも人気です。
フジフォトアルバムの特徴
高級印画紙を使った1ランク上のフォトブック作成
銀塩仕上げの最高級品質でとにかく綺麗に仕上げたい方にオススメ。
他のフォトブック作成サービスとは違う「A4サイズ横位置アルバム」がポイント!
- ビッグサイズ(297mm×297mm)
- スクエアサイズ(3種類)
- A4サイズ横位置アルバム(297mm×210mm)
PhotoRevo(フォトレボ)
7色印刷の『超きれい』でプロ最高品質の1冊
フォトレボのフォトブックがリニューアルして7色印刷になりました!4色インクより品質の高いプリントが可能な7色印刷は…今までのプリンターで表現出来なかったような色の階調を、なめらかにしっかりと発色してくれます。
PhotoRevoの特徴
キヤノン製最新型フォトプリンター「ドリームラボ5000」を使い、小さな文字もシャープで高濃度な出力してくれます。また自分でレイアウトが可能な専用編集ソフトも用意されています。ソフト内にはフレーム、背景デザインなども豊富なので、こだわり派の方でも納得いくまでレイアウトを考えることが可能です。
カメラのキタムラ
全国的に店舗が多い「カメラのキタムラ」もフォトブック作成サービスを展開しています。このページではネットで注文出来るフォトブックを紹介していますが、店頭でもフォトブックが作れるのがキタムラの魅力だと思います。
また店頭に行けばフォトブックの見本があるので「まずはどんな仕上がりになるのか確認したい」そんな方にもオススメです。
さらに全国店舗のお店ならではのサービスとして「お店受け取り」が可能なんです。ネットで注文してお店で受け取りにすれば送料もかからず節約になりますよね。
カメラのキタムラの特徴
カメラのキタムラはフォトブックの種類が豊富なのも魅力です。通常のフォトブックだけじゃなく「お店注文すれば最短1時間のスピード仕上がるフォトブック」なども用意されています。
- フォトプラスブック
- FUJIFILMフォトブック
- フォト本
- シンプル100
- フォトブックリング
- フォトジン
雑誌のような雰囲気の「フォトジン」など面白いフォトブックもあるので気になった方は公式サイトからチェックしてくださいね。
ビスタプリント
つなぎ目なく1枚の写真を見開きでレイアウト出来る「フルフラットタイプのフォトブック」も作成可能なビスタプリントも人気があります。くるみ製本で作られたハードカバーは大切な思い出を作品として残したい方にもオススメ。
680円から作れるリング式のフォトブックもあるので低価格で作りたい方も是非チェックを。
リンク:ビスタプリント 公式サイト
ビスタプリントの特徴
一般的なフォトブック作成サービスと違い…「マグカップ」や「マウスパッド」、そして「卓上カレンダー」などもオリジナルの写真を使って作ることが出来ます!
特に900円から作れるオリジナルフォトマグカップは結婚式や二次会で使うグッズとしても人気があるそうなので、オリジナル写真グッズを作ろうと計画しているならオススメです。
NEW:スマホアプリも登場しました!
公式アプリ
FUJIFILM フォトブック
写真プリントといえば「フジフィルム」だと思う方も多いのでは?もちろんフォトブックも作成出来ます。写真品質のプリントと高級感のある上製本仕上げが特徴の「ハードカバータイプ」と、お手頃価格で作れるカジュアルな「ソフトカバータイプ」など5種類から選ぶ事が出来ます。
FUJIFILM フォトブックの特徴
先ほども書きましたが…写真プリントの技術を使ったフォトブックは高品質です。FUJIFILM フォトブック最大の特徴は…プリント品質が高画質・高精細の「写真仕上げ」になっている事だと思います!
- 満足度94パーセント
- 豊富なサイズに選べるページ数
- 自動補正&自動レイアウト機能
- 世界最高水準の耐久性
nohana:ノハナフォトブック
そもそもフォトブックを一冊も作った事がない…とにかく安く試してみたい。そんな方にオススメのアプリもあります。何と…「無料で毎月一冊フォトブックを作る事が出来るアプリ」です。(※送料226円は必要)
nohanaの特徴
最初に書きましたがnohana最大の特徴は「無料で毎月一冊フォトブックを作る事が出来る」という事です。
サイズは14センチ×14センチでCDアルバムより少しだけ大きいイメージです。写真サイズもそれなりに大きいフォトブックになりますが…写真を載せる枚数は20枚と少なめです。
とはいえ…使い方はめちゃくちゃ簡単ですし、送料だけでフォトブックを作成出来るのはインパクトあります!
自宅で作成するフォトブック(インクジェットプリンターなどを使用)
最後に自宅にあるインクジェットプリンターなどを使い自分でプリント&製本する時に便利な商品やアイテムを紹介します。今年1年の思い出をこういったフォトブック作成サービスなどを使ってまとめてみるのも楽しいと思います。それではまた。