昨日、何気なくTwitterを眺めていたら6月9日は「ストロベリームーン」という満月が赤っぽく染まる日だったらしく話題になっていました。赤い月ってどんな感じなのか…外を見たら!全く赤くない普通の満月が見えました(笑)
とりあえず写真を撮ろうと思い一眼レフ(Nikon D750)に望遠ズームを装着。しばらく前に月を撮った時の設定を自分のブログを検索して探したら…書いてない!という事で今回は自分のためのメモです。
スポンサーリンク
デジタル一眼レフカメラで満月を手持ちで撮るときの設定
多少ブレてもいいからクレーターまでしっかりと見える月の写真をパパッと手持ちで撮りたい。SNSに「今日は満月だ」って画像付きで載せたいけど…三脚を出すのが面倒。そんな人向けの設定です(笑)
今回使ったカメラはNikon D750とTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)です。自分はフルサイズの一眼レフを使いましたが、APS-Cサイズの一眼レフだったら200mm以上あれば同じような雰囲気で撮れるはずです。今回は300mmで撮影しました。
- 撮影モード:マニュアルモード(M)
- 絞り:F8 程度
- シャッタースピード:1/400〜1/1250 など適当に変える
- ISO感度:400
- ホワイトバランス:オート
- オートフォーカス:中央1点
- 画像サイズ:JPEG L FINE
画像サイズは後からトリミングするので出来るだけ大きなサイズに。シャッタースピードは撮影しながらあれこれ試しました。という事で…最初に撮った写真がコチラです。
これは1/400で撮りましたが、ちょっと明るすぎる気がしたのでもう少しシャッタースピードを早くしました。で、1/1250で撮ったのがコチラ
カメラ内で拡大表示してクレーターなどがしっかり写っていたのでOK!まずはこの写真をiPhoneに転送しました。
iPhone内でトリミング後、今回はInstaflash Pro(インスタフラッシュプロ)でシャープネスと明瞭度を調節しました。出来上がった写真がコチラ。
そこまで難しい事を考えず、これくらいの写真が撮れれば自分は満足です。また月を撮る事になったら…この記事を探して設定します。すぐ忘れちゃうんですよね(笑)それじゃ!また!
おまんげつ撮ったので寝ます。おやすみなさい。 pic.twitter.com/H5PhuiKWb8
— ろんすた (@monestar) 2017年6月9日
こちらの記事もどうぞ!