NikonのAPS-Cミラーレスカメラ「Nikon Z50」を手に入れて1年8ヶ月が経過しました。最初はキャンペーンで当たったタムロンの望遠レンズを使って野鳥撮影を楽しむつもりでしたが、あまりにも使いやすいカメラだったので次々とレンズが増えていき…現在は毎日使うメイン機のような扱いになっています。
自分がZ50を買った後に「Zfc」や「Z30」が発売され、少しずつニコンのAPS-C機が増えてきましたが、まだまだDXフォーマットのレンズは少ない状況です。
ですから、Nikon Z50でさまざまな焦点距離の交換レンズを楽しむためには、マウントアダプター経由でFマウントのレンズを使ったり、フルサイズ用のレンズを使ったり工夫が必要です。
今回は自分がNikon Z50で実際に使っているおすすめのレンズを5本紹介していきます。どのレンズも2枚ほど作例写真をアップするので、これからNikonのAPS-Cミラーレスカメラを購入予定の方は参考にしてくださいませ。
※2022年11月の情報に更新しました。
スポンサーリンク
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
まずはZ50のキットレンズでもある「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」から。コンパクトなZ50に似合う「DXフォーマット標準ズームレンズ」になり、沈胴式で非常にコンパクト。見た目は安っぽいレンズになりますが、4.5段の手ブレ補正も搭載していますし写りも抜群です。
広角16mmから中望遠50mmまでの焦点距離をカバーするので旅行時のスナップ撮影からテーブルフォトまで幅広い撮影が可能です。カバンにスッと入るサイズ感で、どこでも気軽に撮影したい方におすすめ。
NIKKOR Z 40mm f/2
最初に紹介した「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」は、コンパクトで写りも良くオススメですが、あまり明るいレンズではないので、背景を思いっきりボカした一眼レフやミラーレスカメラらしい写真は苦手です。
そこでオススメしたいのがニコンのフルサイズ用Zマウントレンズです。フルサイズ用の40mmレンズを装着すると換算60mmになりますが、F2と明るいレンズなので開放で撮ればスマホなどでは撮れない雰囲気のある写真が楽しめます。
少し絞って撮影すると、驚くほどシャープな写真が撮れますし、このレンズを使うだけで写真が上手になったかと錯覚するほど。価格も3.2万円くらいで、手軽に買えるのも魅力。
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)
自分がZ50を買った理由は、キャンペーンでタムロンの望遠レンズ「TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)」が当たったことです。このレンズを使うために一眼レフを買おうと思いましたが、悩みに悩んでFTZというマウントアダプター経由でZ50を使うことにしました。
飛び立つ野鳥の撮影や動きの激しい被写体は苦手なんですが…フルサイズ換算160-640mm相当の超望遠撮影がコンパクトなボディで楽しめるのが気に入ってます。動物園での撮影にも最適。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは、35mm判換算で27mm-210mm相当のレンズになります。広角から望遠まで、これ1本でまかなえてしまうので、旅行の荷物を軽くしたい方にオススメ。
また、このレンズはニコン純正のDXフォーマットレンズの中で1番「最大撮影倍率」が高く、被写体をグッと大きく写すことが可能です。マクロレンズほどではありませんが、小物撮影や花の撮影が好きな方なら楽しめるレンズだと思います。
室内での小物撮影、街でのスナップ撮影、どちらも楽しめてお気に入りのレンズです。
Pergear 10mm F8
こちらはPergearから発売されているAPS-Cフォーマット対応の超薄型パンケーキレンズです。価格は驚きの7,900円(税込)!しかも10mmのレンズになるので、APS-Cだと15mm相当の撮影が可能です。F8固定ですし、マニュアルフォーカスなので本格的な撮影向けではありませんが、歪みも少なくシャープな写りで価格以上の楽しさを味わえると思います!
まとめ
NikonはFマウントのレンズが大量に発売されていたので、マウントアダプターを使えば銘玉と呼ばれるレンズを使うことも可能です。しかし、エントリー向けのZ50は少し力を抜いて楽しく撮影できるレンズを使うのがおすすめですし、ニコンのZマウント用に設計された最新のレンズは、どれも写りがいいので純正レンズだったら、どれを選んでも間違いないと思います。
購入時はサブ機扱いだったNikon Z50ですが、コンパクトで操作性も抜群で、使えば使うほど好きになっていくカメラです。今回は5本のレンズを紹介しましたが、その他のレンズのレビューも貼っておきますので、気になった方はチェックしてくださいませ。それじゃ!また!
こちらの記事もどうぞ!