まだまだ寒い日が続いていますが、乙川周辺には梅の花も咲き始め春が近づいてきたんだなと実感しています。今回はiPhoneで梅を撮影する時、持っていると撮影が何倍も楽しくなるレンズを3つ紹介してみたいと思います。
目次
iPhoneで綺麗に楽しく梅を撮影しよう
一眼レフなどを持っていれば様々な撮影方法がありますが普通にiPhoneで撮影するだけではなかなか綺麗に撮れないのが梅の花なんですよね。でも、クリップ型のレンズを使えばiPhoneでも楽しく綺麗に梅を撮影する事が出来ます。
今回使用したスマートフォン用レンズ三種
・GIZMON SMART CLIP CENTER FOCUS:クリップ型センターフォーカスフィルター
・GIZMON SMART CLIP FISH EYE:クリップ型魚眼レンズ
・GIZMON SMART CLIP MACRO:クリップ型マクロレンズ
マクロでグッと近寄って撮ってみよう!
まずはクリップ型マクロレンズを使った作例写真から紹介します。iPhone5cで普通に撮った梅はこんな感じです。
梅の花は枯れたような木にポツポツと咲いている雰囲気なので遠くから撮るとイマイチ綺麗に見えません。そこでマクロレンズの登場です!iPhoneでも梅の花にググッと近寄って撮影出来ます。
iPhoneで撮ったとは思えないほどのマクロ撮影が可能になります。これだけでもインパクトのある写真なんですが、、、梅の花の色味をもう少し引き出してあげたい感じですよね。そんな時は色味を調節するためにアプリを使いましょう。
控えめに咲く梅の花のイメージに合わせて少し淡い色味にすると、加工前より優しい印象になりました。何となくフィルムカメラで撮った雰囲気の色味になるので気に入っているアプリがコチラです。
今回使用したiPhoneアプリ
OnocO
カテゴリ: 写真/ビデオ:価格: 無料
今回使用したのはOnocOという無料アプリです。梅の写真はOnocOを使って少し赤っぽい色味に調整するのがオススメです。
iPhoneマクロ撮影:作例写真
とにかく梅を目立たせて撮ってみよう!
次はクリップ型センターフォーカスフィルターを使って梅を撮影してみましょう。普通に撮影するとこんな感じですが・・・
クリップ型センターフォーカスフィルターを取り付けて撮影すると・・・
ビューーーン!!梅だけがめちゃくちゃ目立つ写真に変身します!こちらの写真も先ほどと同じOnocOを使って色味を調整しました。このレンズがあると撮影が凄く楽しくなります。何気ない風景も強烈なインパクト写真になっちゃいます。
魚眼レンズで梅を撮ってみよう!
最後はクリップ型魚眼レンズを使って梅の花を撮った写真です。魚眼レンズを使ってOnocOで色味を調整したのが次の写真です。
普通に魚眼レンズを使うとこんな雰囲気になりますが、、、梅の花を魚眼レンズで撮る時はもう少し梅に近づいて撮影してみましょう。広々した画角に魚眼レンズの歪みがプラスされます。
これくらい近寄って撮影した方が梅の花も目立って魚眼レンズの楽しさも分かる写真になります。普通にiPhoneだけで梅を撮影するよりこういったレンズを数種類持っていると撮影の幅がグッと広がります。はい!今回は「iPhoneで梅を撮るなら持って行きたい3つのレンズ」という事で楽しく梅を撮影する方法を書いてみました!それじゃ!また!